埼玉県内の一般家庭の水道の水漏れ、トイレ給水機器の不具合、水漏れ、トイレつまり、汚水・排水管つまり、その他に365日24時間対応いたします。
水道の水漏れ、トイレ給水機器の不具合、水漏れ、トイレつまり、汚水・排水管つまり等、埼玉県内365日24時間対応いたします。フリーダイヤル0120-858-232までご連絡ください。
【対応トラブル】
- 水道の水漏れ
- トイレ給水機器の不具合、水漏れ
- トイレつまり
- 汚水・排水管つまり
- その他


サービス内容
凍結による給水管の水漏れ
水道管が破裂するわけは…
水道管内に停滞している水が、低温時に凍結し膨張する為、水道管に亀裂が入ります。凍っている時は水が出ませんが、昼間暖かくなって氷が溶けだすと、水が亀裂から出てきます。
1、どんなとき水道管の破裂がおきるの?
- 氷点下3度以下の日が3日程度続く時
- 氷点下5度以下になったら要注意
2、どんな水道管が凍りやすいの?
- 屋外にあり、風当たりの強いむき出しになっている水道管。特に北側の影になるところ。
3、水道の凍結、ならないようにするには?
- 水をしっかり落とすこと
水抜きの方法は、手動か、電動かによって違います。事前に自分の家の水抜きの方法を確認しておきましょう。手動の場合の基本的な水の落とし方は、まず蛇口を全開にします。次に元栓を閉めます。水が止まったことを確認して、蛇口を開いたままにしておきます。 - 基礎周りの換気口を閉めること
夏は換気口を開け、冬は閉めるようにしましょう。冬は、家の中に冷たい風を取り込まないようにしましょう。 - 電熱線のコンセントを入れる
夏の間に電熱線のコンセントを抜いたまま、冬を迎えていませんか?結構入れ忘れてしまうものです。必ずコンセントを入れましょう。電熱線は、凍結に対して、非常に効果があります。 - 水道管に保温材を巻く。
毛布や布などを巻いても良いでしょう。
4、凍ってしまったら
- 自然に溶けるのを待つ
まず室内なら凍結した水道のある部屋を暖めましょう。
水道の蛇口付近にタオル等を巻いてお湯をゆっくりかけます。
しばらく様子を見て、まだ水が出ないようでしたら、またお湯をかけます。
これを繰り返しましょう。
※注意:蛇口等に直接お湯をかけないようにしてください。水道管の破裂の恐れがあります。ゆっくり温めるようにしましょう。
5、凍結してしまった時の注意点
水道が凍結してしまった時は、なるべく早く解凍してください。何日もそのままにしておくと、水道管が膨張して破裂することがあります。破裂した場合、修理費がかかるほか、修理までの間、水が使用できない恐れがあります。
(株)環境サービスでは、水道管の破裂等、緊急時対応しております。また、保温材の取付等も承ります。お気軽にお電話ください。
汚水・排水管つまり
~排水管の清掃してますか?~
排水管のつまりの原因は、排水に含まれる有機物や油脂。台所から流される油は、排水管の中で渦を巻くように流れ、管の周りに油分が付着し月日が経つにつれ管径を狭め、そこに残飯などのごみが引っ掛かりつまります。また、排水の中にいる微生物により、ヌメリやカビが発生し、それらが排水管内に付着し、管径を狭めます。詰ってしまうと、排水できなくなり、水が使用できなくなる恐れもあります。詰ってしまう前に、定期的な排水管清掃をお勧めいたします。
お気軽にご連絡ください。
ハチ駆除
ここ数年頻繁にハチを見かけるようになりました。なぜでしょう?森林の伐採、宅地開発棟でハチにとっては住む場所を奪われ、野山から離れざるをえなくなってしまったことも原因の一つです。このハチたちは、家の軒下、天井裏、床下などあらゆる所に巣を作っていきます。ハチは刺激さえ与えなければ攻撃してくることはありません。時には、毛虫や害虫を捕まえて人の役に立つ益虫でもあります。危険を伴う恐れのあるハチ(スズメバチなど)の場合、巣をつついたりすると刺されることがあります。駆除の場合は、専門業者の当社へ御依頼ください。防護服を着た作業員が訪問いたします。ハチの種類、巣の場所により駆除料金が異なりますので、お気軽にご相談ください。


ハチ駆除についてのお問い合わせ、その他お気づきの点などございましたら下記へお知らせください。
株式会社環境サービス
電話 0493-74-0231
FAX 0493-72-7007